社会福祉士とは
社会福祉士は、現代の悩める社会で日常の生活にも支障を来たしている人たちを専門的にバックアップする国家資格保有者です。
1987年に生まれた社会福祉士という資格制度は、「社会福祉士及び介護福祉法第2条第1項」で「専門知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」と定義付けられています。
社会福祉士になるためには専門の教育機関を履修し、場合によっては実務経験をプラスした上で、厚生省の認める社会福祉士国家試験に合格しなければいけません。
そして、社会福祉士の資格を取得したら、高齢者や身体障害者、知的障害者や児童福祉といった肉体的、精神的だけでなく、経済的、社会的にも困っている社会的弱者とよばれる人たちの福祉に関わる仕事に就くことができます。
こういった人たちが困っている時や悩んでいる時に、専門的な知識や技術を基にカウンセリングやアドバイスを行ったり、場合によってはサービスの提供や現実的な問題解決の手伝いをすることになります。
社会福祉士の具体的な仕事
以前はあまり表に出ることが少なかった社会福祉士の職業分野は、ここ最近の社会情勢の中で急激に注目されるようになりました。では、社会福祉士の具体的な仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。
最も一般的にみられる各種福祉施設では、高齢者や障害のある人たちの援助だけでなく地域で生活を送るための手伝いをしています。地域包括支援センターや各介護事業所では、介護保険の相談やケアマネージャーの仕事をします。
もちろん、公的機関の相談窓口で福祉サービスの相談を受けたり助言も行います。
医療機関では、医療費や保険に関する悩みや相談を聞くことで不安を解消したり、適切な助言を行います。
社会福祉士は資格取得後も知識や技能のスキルアップが常に必要
また、このような医療や福祉の分野だけでなく、高齢や障害だけれど家族がいないなどの理由で財産の管理やこれからの生活に不安を感じている人たちのための成年後見人の役目をすることもあります。
このように、社会福祉士の仕事は多岐に亘っていて、これからますますそのニーズは広範囲に拡がっていくと考えられています。まだまだ認知度があまり高くない社会福祉士という資格ですが、その専門的な知識や技術は医療・福祉の分野で今後さらに必要とされるでしょう。
社会福祉士として働く人たちには、相談者に対する問題解決能力や適切なサービスを受けるための判断力、福祉計画の作成や運営能力など多くの知識や技能を求められます。ですから、資格取得後も常にスキルアップのための努力を行っていく必要があるようです。